top of page

京きもの蓮佳が独自に提唱する、「伝統色のパーソナルカラー診断」についてのページです。

着物は洋服と違い、色に色を襲ね、柄に柄を乗せる色彩の高度なコーディネート技術が必要です。

蓮佳では、お客様の魅力をさらに引き立たせ、「本当に似合う心の満足を得られる着物」を制作する為、診断結果に基き、細部に渡る配色や刺繍糸の選択による、あなただけの着物を制作致します。

Yellow base

Blue base

Pure color

Cloudy color

Light color

Deep color

Light color

Deep color

8.png
6.png
5.png
10.png
9.png
7.png
4.png
11.png

千年前のファッションディレクター

  日本で一番最初にパーソナルカラー診断に基いて服選びをした人は誰でしょう?

それは、「源氏物語」の主人公、光源氏です。

「歳末の衣配り」として有名な、「 第二十二帖 玉鬘 」の巻で、身分によって着物の色が決まっていた時代に「 げに、似ついたる見むの御心なりけり。 」、つまり、「似合う」ことを服選びの基準にしました。

 

それでは、日本で一番最初に染匠としての力を発揮した人は誰でしょうか?

それは、光源氏の最愛の夫人、「紫の上」です。

染匠とは、今でいう総合プロデューサーのことで、実際に手を動かして友禅や刺繍をする訳ではありませんが、着物創りの指揮者にあたります。

蓮佳の仕事も同様です。 

紫の上は「 かかる筋はた、いとすぐれて、世になき色あひ、匂ひを染めつけたまへば、 ありがたしと思ひきこえたまふ。(染織の才能があり、何とも言えない素敵な色合いや、艶のある色柄を染め出す。) 」と源氏に高い評価をされています。

また、源氏に「 着たまはむ人の御容貌に思ひよそへつつたてまつれたまへかし。着たる物のさまに似ぬは、ひがひがしくもありかし。(お召しになる方のご容貌、ご年齢、お立場に寄り添ったものをお見立てして差し上げてください。着る物が似合わないのは、勿体ないことですので。) 」とアドバイスをします。

「着物で着る人の魅力を引き出したい。」
「決して華美でなく、出ず入らず、その人の品を引き立ててくれるような、纏う人にそっと寄り添ってくれるような着物を創りたい。」
「一つの着物の中に間があり、風が流れ、物語がある。着ることによって完成する。普段と違う自分に、少し自信が持てる。着る人をそっと応援できるような着物を創りたい。」

蓮佳がずっとやりたいと思っていたことが、1000年前に書かれた小説に既に表現されていることに大変感銘を受けています。

子供の頃に源氏物語を読んだ時からこの「衣配り」は心にひっかかる印象深い段でしたが、今私が光源氏と紫の上の役割の両方を出来る技術を得られたのも何かの巡りあわせでしょうか。

​「伝統色のパーソナルカラー診断」毎の物創り

  着物でも、自信を持って着こなしを楽しんで頂けたら・・・。

蓮佳として独立する以前、10年の呉服店勤務で数多くの女性にお似合いになる着物をお見立てさせて頂いて参りましたが、美大で学んだ色彩学を深める為、独立後にパーソナルカラー診断士の資格を得、経験と知識が一つのラインで繋がりました。

洋服と違い、色に色を襲ね、柄に柄を乗せる、組み合わせが大変複雑な着物は、常着で無くなった今だからこそ「洋服は似合う色柄が分かるけど、着物は自信が持てない」という着物迷宮入りをされる方を続出させています。

特に全体の80%を占める着物の地色選びと、3%を占める帯締めの色が大事です。

お一人お一人時間をかけて、お似合いになる色、お映りになる色を診断できればいいのですが、京都のアトリエまでご足労願うのは物理的に難しい方もいらっしゃいます。

 

そんな方に向けて、今後は「伝統色のパーソナルカラー診断」毎の物創りとして、十人十色のシーズンカラーを四季毎に大まかに分け、さらにトーンによって2種類に判別し、それぞれのシーズンカラーを持つ方向けに着物制作を行っていくことに致しました。

勿論単純に4つに分類できるほど簡単なことではないのですが、一つの基準として皆様の着物選びのご参考になりましたら幸いです。

「伝統色のパーソナルカラー診断」別着こなし術

 身分で着られる色が決まっていた時代の、「似合うかどうか」だけで選んだ色合わせのセンス。

さて、元旦の祝い着として女性達に贈られる衣配りを見ていきましょう。

 

◆ 春:玉鬘

「 曇りなく赤きに、山吹の花の細長 。(濁りの無い色に山吹色の華やかで美しい色合わせ。 )」

母夕顔よりも優れたご器量で、多くの公達に求婚を受けたまばゆいばかりの玉鬘の美しさを表す装いです。

明るく派手な頭中将のお血筋、と紫の上の衣から読み解く人物像の通り、シーズンカラーがスプリングの方は春のお花畑のような陽気なビビットカラーがお似合いです。

特にスプリングでもビビットカラー、ブライトカラー、ストロングカラーが映える目鼻立ちの華やかな方のようですね。

8.png
9.png
早春

スプリングでも淡いペールトーンやソフトトーンがお似合いになる方は早春のイメージです。

​温かみのあるイエローベースで、明度が高く彩度も高い色の映える方です。

​雪解けの大地に注ぐ優しい陽光のように柔らかい色合わせの、澄んだ淡い色がお似合いです。

晩春

ビビットカラー、ブライトカラー、ストロングカラーが映える目鼻立ちの華やかな方は、晩春のイメージ。​温かみのあるイエローベースで、最も彩度が高い色を着こなすことのできる方です。

​春のお花畑のように多色使いで、メリハリを付けた着こなしがお勧めです。

◆ 夏:花散里

「 浅縹の 海賦の織物、織りざまなまめきたれど、匂ひやかならぬに、いと濃き掻練具して、夏の御方に。(淡い縹色で、海藻を織り出した凝った織物の、爽やかなニュアンスカラーの優美な衣。 ) 」 

花散里の穏やかで優しいご気性がしのばれます。 

シーズンカラーがサマーの方は、初夏の紫陽花のようなエレガントな着こなしがお似合いです。色柄はあまり主張するものでなく、落ち着いたニュアンスカラーが映えます。

5.png
4.png
初夏

サマーでも淡いペールトーンやソフトトーン、グレイッシュトーンがお似合いになる方は、梅雨の時期、初夏のイメージ。

​淡い色の紫陽花や朝顔のような爽やかでソフトな着こなしがお似合いです。

晩夏

ソフトトーン、ブライトトーンが映える方は、夏の日差しが強まる晩夏のイメージです。

​メリハリのあるコーディネートがお似合いで、サマーでもある程度濃度のある地色を選ばれる方が素敵に見えます。

◆ 秋:秋好中宮

歳末の衣配りには入っていませんが、 「 第十九帖 薄雲 」で春と秋のどちらを好きか問われ、「秋の夕べが六条御息所のはかなく亡くなった露の縁につけて自然と好ましく感じられます。」と答えたことから秋好中宮と呼ばれるようになった六条御息所の娘、斎宮の女御。

「 第 二十四帖 胡蝶 」では紫の上と春秋の優劣を競う、 高貴な出自と母譲りの豊かな教養、そして筋の通った女性のようです。

オータムのシーズンカラーを持つ方は、深みのある秋の紅葉、豊穣の実りを思わせる上品でリッチな配色が似合われます。

4つのシーズンの中で、最も着物に使われてきた伝統色がお似合いになるのがオータムの方です。

6.png
7.png
初秋

オータムの中でもソフトトーンの似合う方は、アースカラー等のニュアンスカラーが映えます。

セカンドカラーにサマーのシーズンカラーを持つ方も多く、サマーと誤診されることも多いです。

​お顔の周りには柔らかく温かみのある色を持ってくると、着物姿が引き立ちます。

晩秋

THE 着物。という伝統色、錆朱、鶸、古代紫が最も似合うのがこのタイプの方。

ディープトーン、ダルトーン が似合うオータムカラーの方は、金色を取り入れたゴージャスな装いも素敵で、豊潤な秋のように、深みがありメリハリが効いた着こなしがお得意です。

◆ 冬:明石の御方
「 梅の折枝、 蝶、鳥、飛びちがひ、唐めいたる白き小袿に、濃きがつややかなる重ねて、明石の御方に。 (白に紫という高貴な取り合わせ。唐めいた柄をも着こなせる魅力を持った方。 )」

その高貴でモダン、誰が着ても似合うものではない衣配りに、紫の上の心中穏やかでなくなる程の思いを抱かせるのは、明石の御方のシーズンカラー、ウインターの個性です。

シーズンカラーがウインターの方は、黒、漂白したような白を利かせたモノトーンの装いや、メリハリの利いた個性的な装いも難なく着こなせます。

その秘密は生まれ持った瞳や髪の、コントラストが強いこと。

暗色も着こなせますが、透明感のあるパステルカラーも着こなせる、二面性があるのが最大の特徴です。

10.png
11.png
晩冬

ロマンティックなペールトーンがお似合いになる方は雪も解け寒さも和らぐ晩冬のイメージです。

セカンドカラーにサマーを持つ方も多く、ペールトーンはプロでもサマー用とウインター用の判別が難しいものです。パステルトーンの地色で迷った時は、必ず濁りの無い色をお選びください。

厳寒

クリスマスカラーや、モノクロのようにコントラストの強い色を着こなせるのが、ダークトーンやディープトーンが似合うウインターさんです。玄冬の凍てつく研ぎ澄まされた空気感のように、シャープな装いが映えます。このタイプ向けの着物は市場に少なく、着物難民化している方続出です。お誂えをお勧めします。

いかがでしたでしょうか。

自分のシーズンカラーはこれ!と、いうタイプが見つかりましたか?

各タイプ別着こなし事例を掲載しましたので、コーディネートのイメージがしやすくなりましたら幸いです。

色の持つ力は不思議なもので、その人の内面を映す色でもあるようです。

着物の取り合わせで「よく映る。」という色は、きっとあなたの魅力を引き出してくれる色となることでしょう。

是非「似ついたる」衣選びをなさって、着物生活を楽しんで頂ければと思います。

「伝統色のパーソナルカラー診断」に基づいた、唯一無二のお誂え

 京きもの蓮佳でしか叶わない、「本当に求めていた着物を、一から創ることの歓び。」

着物の物創りの世界で、色彩学に精通し、且つ全ての染め工程を自身で廻りながら、製造直販ができることが蓮佳の最大の特徴です。

それはひとえに、「お客様に本当の心の満足を感じて頂きたい。」という願いから。

呉服屋さんに陳列してある反物を仕立てるだけが着物ではありません。

あなたの「伝統色のパーソナルカラー診断」結果に合った白生地からお選び頂き、丁寧なヒアリングを重ねながら、あなただけの着物をご一緒に創ります。

そう、蓮佳が最も京友禅のデザイナーとして志していることが、「呉服屋発でななく、お客様発の、夢の着物を形にする。」ことなのです。

​100年先にまで受け継いでいく着物だからこそ、着物を創る想い出も、共に味わって頂きたいと思います。

診断予約

「伝統色のパーソナルカラー診断」のお申込み

 京きもの蓮佳でしか叶わない、「本当に求めていた着物を、一から創ることの歓び。」

「伝統色のパーソナルカラー診断」は、まず洋服用のカラー診断セットでベースカラーを見させて頂き、ベストカラー、ベストトーンを診断致します。

あなたに最も映えるベストトーンと、セカンドカラーを診断した後、京きもの蓮佳が実際に友禅を挿し、刺繍を入れて開発した、「伝統色のパーソナルカラー診断」結果タイプ別友禅染見本をご覧頂きながら、着物のカラー診断、コーディネートアドバイスをさせていただいております。

90分で1万円(税込1万1千円)、お持ち帰りいただけるカラーチップ付きで1万3千円(税込14,300円)頂いております。

※現金での領収をお願いできますと幸いです。

※現在移転拡充準備中の為、診断場所は京都・東京の出張先にてお受け致します。

​(恐れ入りますが、準備の都合上、ご予約時間以後の入店をお願い致します。)

​※出張先での診断をご希望される場合、正確な診断の為、日中の自然光がある中での日時希望をお願い致します。

伝統色のパーソナルカラー診断ご予約
診断コースのご希望
アップロード

ご予約ありがとうございます。3営業日以内にご返信致します。

bottom of page