京都の桜は、「おかめ桜」に始まり「御室桜」に終わると云われます。
私は京都の桜の中で、近衛の「糸桜」が一等好きです。
古くは洛中洛外図屏風にも描かれ、謡曲「西行桜」にも謳われた近衛邸の桜。
今見られるのは昭和に植えられたものですが、枝先が何とも甘美な朱色に染まり、俯きがちで可憐な白い花が仄かに咲き出で、風に揺れる様子は幻想的です。
西行が生涯愛した桜。
先日吉野の西行庵までお参りして来ましたが、西行さんは、足を踏み外せば滑落するような細道の先に庵を結んでおられました。
そこは山と山の丁度境目で、冬には最も風雪が吹きすさぶだろう、過酷な場所にありました。
厳寒の冬を越え、山ごと春に包まれる歓びは、灯りの無い時代にどんなにか待ち望んだことであっただろうかと感じます。
孝明天皇の御製にこのような歌がございます。
昔より 名には聞けども 今日見れば むべ目かれせぬ 糸桜かな
一時も目が離せなく、そして忘れられなくなってしまう・・・まるで一目惚れの境地ですね。
この着物は、満開になる手前、3分咲きの糸桜をイメージしました。
上前に一筋の糸桜が揺れるのみで、裾は引染の流水ぼかしに花弁が散る程度。
すっきりと花を活かす為、お胸の柄は無し、お袖は花弁のみ散らしました。
透けるような花びらの美しさを演出する為、ごく僅か刺繍で陰影をつけております。
---------------------------
【 ご着用シーン 】
観桜会やお出かけ、観劇に。
---------------------------
【 伝統色のパーソナルカラー:冬、明石の御方 】
すっきりとした淡い色はウインターさんの得意カラー。
黒の帯を合わせて頂けましたら素敵な一揃えとなります。
同じブルーベースのサマーさんがお召しになる時は、帯締めを薄紫に。
純色が映えるスプリングさんがお召しになる時は、帯締めを朱になさって頂けますと綺麗に着こなして頂けます。
訪問着|青磁地 流水に糸桜
商品詳細
- 素材 正絹
- 季節 袷
- TPO 観桜会やお出かけ、観劇に
- お仕立て納期 ご注文受付から約1カ月~一カ月半(ご着用日が決まっている方はご相談ください)
着物のお仕立てについて
着物のお仕立ては別途承っております。
お召しになる方の着心地、TPOを考えた仕立てをご提案させて頂きたく、お手数おかけ致しますが一度こちらよりお問い合わせください。
購入前のお手元現物確認・お取り置きについて
購入を検討してくださっている方も、写真だけでは質感や実際の色がわからずご不安に思われていらっしゃると思います。
もし蓮佳アトリエにご来訪頂くか、展示会及び出張先にご足労頂ける方、及び関西圏(愛知から兵庫まで)ご在住でご自宅訪問可の方は、実際の品をご確認頂けるまで、一週間の期間でお取り置きをさせて頂きます。
直接確認が難しい方は、商品代金を一旦お振込み頂けましたらご自宅まで未仕立ての状態でお届けさせて頂きます。
お手元で確認して頂き、イメージと違いましたら往復の送料・梱包手数料(一律1,080円)、カード決済の場合は決済手数料を差し引いた金額を返金させて頂きます。
お気に召して頂けた場合は送料・手数料共に弊社で負担の上、お仕立てにかからせて頂きます。
ご相談・お問い合わせはこちらまでお願い致します。