越後上布の原料である、苧麻で織られた生地に染めた御所解の染帯。
美しい仕上がりは、生地が良ければ全てが良くなるという見本のようになりました。
ええなぁ、こんな絵、描けへんなぁ…。
と、この染帯の本歌である、江戸時代の古裂を眺めて思います。
柳たなびく水辺の風情。水田にはたわわに稲穂が実り、畦道に引いた川の水がせせらぐ、たおやかな田園風景。
たった200年前は、このような風景が日本各地で見られたのでしょう。
もう見ることは無いかもしれない、失われた日本の原風景に思いを馳せます。
江戸時代のおおらかな意匠にはまだまだ遠く及ばないかも知れませんが、夏の風景を染帯に閉じ込めました。
大変良い苧麻の帯地を素材に使い、京繍をたっぷりと施した為、染帯としては高価な帯になってしまいましたが、お手に取って頂ける方にとりまして、夏が巡る度にこの帯を締めて頂ける日を心待ちにしていただけるような、着物生活に寄り添ってくれる一本になりましたら幸いです。
夏こそ崩さず、本当に長くご愛用頂けるものをお手元に置いて頂きたいと思います。
※関西巻が紅葉と松、関東巻が水葵と稲穂のお柄でございます。
---------------------------
【 ご着用シーン 】
お出かけ、夕涼み会、七夕会に。
---------------------------
【伝統色のパーソナルカラー、秋、秋好中宮】
こちらは伝統色のパーソナルカラー秋の方にお似合いの地色です。
素材も秋の方は麻が良くお似合いになります。深く落ち着いた地色は、秋単衣にかかる頃まで時期を長く締めて頂けることと存じます。
染帯 | 苧麻 水葵の御所解
商品詳細
- 素材 苧麻
- 季節 夏単衣
- TPO お出かけ、夕涼み会、七夕会に。
購入前のお手元現物確認・お取り置きについて
購入を検討してくださっている方も、写真だけでは質感や実際の色がわからずご不安に思われていらっしゃると思います。
もしご来訪頂くか、展示会及び出張先にご足労頂ける方、及び関西圏(愛知から兵庫まで)ご在住でご自宅訪問可の方は、実際の品をご確認頂けるまで、一週間の期間でお取り置きをさせて頂きます。
直接確認が難しい方は、商品代金を一旦お振込み頂けましたらご自宅まで未仕立ての状態でお届けさせて頂きます。
お手元で確認して頂き、イメージと違いましたら往復の送料に加え、梱包手数料(一律¥1,080‐)を差し引いた金額を返金させて頂きます。
お気に召して頂けた場合は送料・手数料共に弊社で負担の上、お仕立てにかからせて頂きます。
ご相談・お問い合わせはこちらまでお願い致します。