京繍の染匠、村山刺繍さんにリクエストして創って頂いた「大人の宝尽くし」です。
通常宝尽くしは伝統色の五色で表現されることが多いのですが、それですとお目出度い感じが出過ぎてしまい、お正月以外には締め辛い帯になってしまいます。
藍濃淡と青金のみで色数を減らせば、仰々しくなく、歌舞伎役者さんの襲名や、ちょっとしたお祝いの気持ちを装いに込められ、もっと軽やかに楽しめると思い制作依頼を致しました。
また、色数を減らしているので着物の地色を選ばず組み合わせて頂ける事と存じます。
技法としては、京繍、京絞り、古裂疋田絞り切付という、手の込んだ仕事です。
扇の地紙の部分を染め分けているのが絞りです。
疋田は古裂を切付、と呼ばれるアップリケの技法で縫い付けています。
贅沢なつくりですので、月釜にもいいですね。
お腹の柄は関東巻き用で制作しております。
---------------------------
【 ご着用シーン 】
お茶会、観劇、お祝いに。
---------------------------
【伝統色のパーソナルカラー、秋、秋好中宮】
秋のシーズンカラーをお持ちの方の中でも、特にディープ、ダルトーンがお似合いになる方にお勧めです。
白茶地や鶸地、縹地と合わせて頂くと素敵ですし、濃紫や焦茶と合わせて頂けたらよりシックにお召し頂けます。
染帯 | 綸子 錆朱 古裂疋田絞り宝尽くし京繍
商品詳細
- 素材 正絹
- 季節 袷
- TPO お茶会、観劇、お祝いに
購入前のお手元現物確認・お取り置きについて
購入を検討してくださっている方も、写真だけでは質感や実際の色がわからずご不安に思われていらっしゃると思います。
もしご来訪頂くか、展示会及び出張先にご足労頂ける方、及び関西圏(愛知から兵庫まで)ご在住でご自宅訪問可の方は、実際の品をご確認頂けるまで、一週間の期間でお取り置きをさせて頂きます。
直接確認が難しい方は、商品代金を一旦お振込み頂けましたらご自宅まで未仕立ての状態でお届けさせて頂きます。
お手元で確認して頂き、イメージと違いましたら往復の送料に加え、梱包手数料(一律¥1,080‐)を差し引いた金額を返金させて頂きます。
お気に召して頂けた場合は送料・手数料共に弊社で負担の上、お仕立てにかからせて頂きます。
ご相談・お問い合わせはこちらまでお願い致します。