王朝の頃より貝合わせとして貴族の姫君の遊びだったモチーフを、可愛い染帯に染めました。
左右一対の殻の内側に極彩色の絵を描き、伏せて同じ柄を当てる、現代の神経衰弱のような遊びだった貝合わせ。
江戸時代に入ると、二枚貝は同じ貝でないと柄や形が一致しないことから夫婦和合の象徴とされ、大名家の姫の輿入れの最も重要な嫁入り道具とされました。
雛遊びと結びついて上巳の節句の頃締められることが多いですが、今回は春の染帯として白梅、早蕨、桜を描きました。
京都では旧暦で節句を祝う風習が残っております。
丁度桜が満開の頃、気軽なお出かけに締めて楽しんで頂けますと幸いです。
---------------------------
【 ご着用シーン 】
観劇やお出かけ、お稽古にお使い頂きやすいよう、友禅と金彩のみで仕上げました。
小紋や春らしい紬と合わせて、大人の雛遊びはいかがでしょうか?
もう少し華やかにされたい場合は、追加で金駒の縫い足しをなさると素敵です。
お出かけされたいシーンに応じてご相談ください。
---------------------------
【伝統色のパーソナルカラー:春、玉鬘】
淡い青磁色の温かみを感じる明るい地色は、春の花壇のような色彩がお似合いのスプリングさんにぴったりです。
可愛くなり過ぎないよう源氏雲の疋田にはコントラストを効かせた古代紫で配色しました。
友禅もお手持ちの着物に馴染みやすい伝統色の配色です。
春うらら、気持ちも高まる染帯でお出かけください。
染帯 | 塩瀬 青磁色 源氏雲に貝合わせ
商品詳細
- 素材 正絹 塩瀬
- 幅 8寸2分仕上がり基準
- 季節 袷
- TPO お洒落着、お出かけ、お稽古
購入前のお手元現物確認・お取り置きについて
購入を検討してくださっている方も、写真だけでは質感や実際の色がわからずご不安に思われていらっしゃると思います。
もしご来訪頂くか、展示会及び出張先にご足労頂ける方、及び関西圏(愛知から兵庫まで)ご在住でご自宅訪問可の方は、実際の品をご確認頂けるまで、一週間の期間でお取り置きをさせて頂きます。
直接確認が難しい方は、商品代金を一旦お振込み頂けましたらご自宅まで未仕立ての状態でお届けさせて頂きます。
お手元で確認して頂き、イメージと違いましたら往復の送料に加え、梱包手数料(一律¥1,080‐)を差し引いた金額を返金させて頂きます。
お気に召して頂けた場合は送料・手数料共に弊社で負担の上、お仕立てにかからせて頂きます。
ご相談・お問い合わせはこちらまでお願い致します。