時代別にたどる日本の美しい伝統色とその配色
日本の美しい伝統色のそれぞれが、いつ頃どのように登場したか?どんな時代にどんな色彩が流行していたのか?
日本の豊かな色彩文化の歴史をたどりながら、各時代の配色を豊富なビジュアルで解説した決定版です。
※色名には、CMYK値、RGB値、Webカラー値、マンセル値の色情報が併載されています。
ー
『時代別 日本の配色事典』
城一夫 (ジョウカズオ) (著/文)
共立女子大学名誉教授。
専門は色彩文化・文様文化の研究。
『色の知識』(青幻舎)、『フランスの配色』、『日本の色のルーツを探して』(パイ インターナショナル)他、著書多数。
発行 パイ インターナショナル
ー
この本を読むと、上代の色以前が鉱物(顔料)の色だったこと。
そして遣唐使廃止による国風化がターニングポイントとなり、植物染めによる多彩な中間色を多く含む、今の豊かな日本の色彩に発展したことがよくわかります。
色の歴史を辿る旅路に誘ってくれる一冊です。
書籍 | 『時代別 日本の配色事典』
¥3,500価格
在庫残り1点
15,000円以上お求めの場合送料無料